子供でも分かる!

【Phothoshop cc 2017】(フォトショップ)パネル紹介完全版

WRITER
 
パネル全紹介アイキャッチ
この記事を書いている人 - WRITER -
完全独学で風景写真を始めて7年でようやく仕事の依頼をもらえるようになってきた北海道出身栃木県在住のフォトグラファー。 ひょんな出会いから和紙ックという商品の公認フォトグラファーになれたり、奥飛騨温泉郷再生プロジェクトのビジュアルを担当させて頂いたり、振り返ると人生は縁だという事を常々感じ、ボランティアや人との出会いに積極的に時間を使っています。 好きな言葉→【自分事】【必要な時に必要な場所で必要な出会い】 カメラは今迄もこれからも『SONY一筋』
詳しいプロフィールはこちら

こんにちはあゆむです!!

今日は知っているようで知らない「パネル」をどどどどどどっとご紹介!

当然ながらかなりのボリュームとなりますので、ここではご紹介にとどめて徐々に一つ一つのパネルの詳細記事を書いていきます!!

知らなくても問題ないパネルから知っていなくてはいけないパネルまでありますが、まずはトリビア的感覚で見ていただけたらと思います!!

 

1.カラーパネル

 

 

1-1カラーパネル

 

現在の描画色と背景の描画色が表示され、好きな色に変更する事ができます。

カラーパネルのパネルメニューの中で「色相キューブ」や「明るさキューブ」をクリックする事で、パネルの表示が変化していきます。

 

カラーパネル

 

スウォッチパネル

 

スウォッチパネルではよく使う色を格納しておくことが出来ます。

写真のレタッチではあまり使いませんが、イラストやロゴを作ったりするのには便利かも!

スウォッチパネル

スタイルパネル

 

このパネルではプリセットスタイルの適用や新規にスタイルを作成することが出来ます。

そもそもスタイルってなんだ?ってなる方は実際スタイルパネルを表示させて遊んでみてください!

テキストに適用させてみたりすれば意外と簡単に面白いテキストを作成することが出来るかもしれません。

スタイルパネル

チャンネルパネル

 

チャンネルパネル内にはすべてのチャンネルが表示されます。

チャンネルについては記事を書きますので、詳しい話はそちらで

チャンネルパネル

 

2.書式パネル

 

 

文字パネル

 

文字パネルでは文字に関する様々な設定を変更することが出来ます。

そこまで使う機会はないと思いますが、Photoshopでよく文字入力をするみたいな人は一度さわってみたらいいかもしれません

文字パネル

 

 

段落パネル

 

こちらは文字の配置関係の設定をコントロールするためのパネルです/col37]
段落パネル

 

文字スタイルパネル

 

ちょっとよく分かっていないので勉強します。
文字スタイルパネル

 

段落スタイルパネル

これも文字スタイルパネルと似たような感じみたいなのですが、よく分からないので後日文字スタイルパネルと合わせて記事にします

段落スタイルパネル

字形パネル

 

のパネルではキーボード入力出来ないような下線付きの文字や記号等をテキストとして入力することが出来ます。

かゆい所に手が届くというか、普段は全然使わないんだけど、たまに必要になるってことを考えると意外と有用かもしれません。

字形パネル

 

3.オブジェクト情報のパネル

 

 

ナビゲーターパネル

 

このパネルは現在アクティブになっている画像をサムネイル表示してくれます。

それを利用して拡大縮小等を簡単に行うことが出来るという、とても便利なパネルです

僕は基本使いませんが、最初のうちは表示しておく方が効率いい作業が出来ると思います。

ナビゲーションパネル

レイヤーパネル

 

超重要なパネル。

レイヤーパネルは少なくとも常に表示しておくのがベターですね。

まずレイヤーを確実に理解することがPhotoshopをつかっていくうえで必須となりますので、レイヤーって何?って思った方は確実にレイヤーについて理解しておきましょう!

レイヤーについて書いた記事がこちら↓
「これでもう挫折しない!超重要なレイヤー選択と重なり順!動画あり」

レイヤーパネル

ヒストグラムパネル

 

ヒストグラムとは、簡単に言うと色の明るさをレベル別に分布したグラフです。

全然簡単に言えてないなw

まぁこれも詳細な記事書きます。

ヒストグラムパネル

レイヤーカンプパネル

 

これも凄く便利な機能です。

簡単に言うと最終の仕上がりパターンをそれぞれ保存できて、ワンクリックでいくつかのパターンを比較できるみたいな感じです。

とても便利な機能なので、後日記事にします。

レイヤーカンプパネル

 

情報パネル

 

任意のポイントのRGBだったり、CMYKの数値を表示してくれたりします。

情報パネル

 

注釈パネル

 

注釈ツールを使って画像内に注釈をつけた際に、その内容確認や編集をすることができます。

複雑な作業をする場合等にはなかなか便利な機能かもしれません。

注釈パネル

 

4.オブジェクトの編集パネル

 

 

パスパネル

 

保存されたパスごとの名前とサムネイル画像や現在の作業用パスのベクトルマスクが一覧表示されます。
パスパネル

 

ブラシプリセットパネル

 

簡単に言うと既にセットされている項目を選択できるといった感じです

ブラシプリセットパネル

ブラシパネル

 

ブラシの細かい設定を変更することが出来ます。

ダウンロードして、インストール済みのブラシの選択はこちらからもできます。

ペンタブの筆圧なんかも設定できます。

ブラシパネル

色調補正パネル(CCのみ)

 

写真のレタッチではかなり活躍してくれるパネル。

自分は必ず表示にしています。

なので後日記事にします

色調補正パネル

属性パネル(トーンカーブ表示時)

 

色調補正パネルのトーンカーブ使用時にでてくるパネル。

自分は色調補正の中でもトーンカーブを一番使うのでこちらも色調補正パネルと一緒に紹介します

属性パネル(トーンカーブ時)

属性パネル(マスク表示時)

 

これもやっぱり色調補正を使っているとよく見るパネル。

マスクもPhotoshopでは超便利機能なので、マスクはマスクで記事にします。

属性パネル (マスク使用時)

 

コピーソースパネル

 

コピーソースパネルではコピーや修復ブラシツールのサンプルソースを5つまで保存し、使用することができます。

何のことやらって方が多いと思いますが、深く話すとながくなるので今回はここまで!

コピーソースパネル

 

5.その他のパネル

 

 

 

 

 

計測ログパネル

 

ものさしツールを使い不規則な形状なども任意の領域を計測することが出来、その記録を保存していける。
計測ログパネル

 

 

 

ヒストリーパネル

 

超便利パネル

環境設定にて指定している数の操作を記録しておいてくれる機能

これも常に表示させておいて損はありません。

ヒストリーパネル

アクションパネル

 

一連の作業を記録してくれる操作が「アクション」と言います。

そのアクションを管理・使用するためのパネルでこれもかなり使えます。

アクションについてはこちら↓
「アクションの使い方基礎編※補足動画あり」

アクションパネル

 

3Dパネル

 

3D関係の設定が出来るようですがまだよく分かってません!

勉強します!

3Dパネル

 

ツールプリセットパネル

 

自分が良く使うツールを登録しておくことが出来るパネルです。

ツールプリセットパネル

 

タイムラインパネル

 

アニメーションを作る際に使うパネルです。

僕は完全ノータッチなので、今度記事用に一個アニメーション作って記事にします。

タイムラインパネル

 

まとめ

 

ということでどどどどどっと紹介していきましたが、ここでは使い方ではなくこういうパネルがあるんだよっていう紹介でした。

徐々に各パネルを一つ一つ記事にしていきたいと思います!

 

 

 

よかったらこちらもみてみてください↓
プロフィール画像
myportfolio

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
完全独学で風景写真を始めて7年でようやく仕事の依頼をもらえるようになってきた北海道出身栃木県在住のフォトグラファー。 ひょんな出会いから和紙ックという商品の公認フォトグラファーになれたり、奥飛騨温泉郷再生プロジェクトのビジュアルを担当させて頂いたり、振り返ると人生は縁だという事を常々感じ、ボランティアや人との出会いに積極的に時間を使っています。 好きな言葉→【自分事】【必要な時に必要な場所で必要な出会い】 カメラは今迄もこれからも『SONY一筋』
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© photoshopと写真のブログ , 2018 All Rights Reserved.

error: Content is protected !!