子供でも分かる!

【一眼レフカメラ(ミラーレス一眼)初心者必読】マニュアル撮影への道!ここだけ抑えりゃなんとかなる3つのポイント

WRITER
 
マニュアル撮影
この記事を書いている人 - WRITER -
完全独学で風景写真を始めて7年でようやく仕事の依頼をもらえるようになってきた北海道出身栃木県在住のフォトグラファー。 ひょんな出会いから和紙ックという商品の公認フォトグラファーになれたり、奥飛騨温泉郷再生プロジェクトのビジュアルを担当させて頂いたり、振り返ると人生は縁だという事を常々感じ、ボランティアや人との出会いに積極的に時間を使っています。 好きな言葉→【自分事】【必要な時に必要な場所で必要な出会い】 カメラは今迄もこれからも『SONY一筋』
詳しいプロフィールはこちら

こんにちはあゆむです!

レンズ交換式カメラの面白さは何と言ってもマニュアル撮影にあります。

このマニュアル撮影を理解して初めて、写真が自分に合っているか合っていないかを判断していただければと思います。

 

この記事を読むとどうなる。

・マニュアル撮影において絶対に知っておかなくてはいけない3つの要素を理解できる

この記事を読んでほしい人は

・マニュアル撮影ってなに?って方

・マニュアル撮影に挑戦しているけど、いまいち理解出来てるか出来てないか心配な方

・小難しい機械としてのカメラの話はうんざりって方(何故そうなるかとか、カメラの原理の話より先に実際に撮影に必要な事だけ知れればいいって方)

 

小難しい話はしません

 

今回からマニュアル撮影の道!と題して、カメラを買ったばかりの友人Kさんに向けて記事を書いていきたいと思います。

Kさんは特に機械音痴で、説明書も最初の1ページでギブアップって位のレベルなので、ここでは極力

機械の原理原則とか難しい話は敢えて書きません!!

 

そもそも初心者の頃から

イメージセンサーに光が入る事によって~

とか、

絞りとは光の量や被写界深度を~

って言われても「はぁ…」ってなりますよね。

実は僕もそういうタイプで、正直カメラが好きなわけではなくて、撮影が好きなだけで出来る事ならカメラの機能とか原理の話とかあまりしたくありません。爆

もちろん機械としてのカメラが好きで撮影しているって方もたくさんいらっしゃいますし、よりいい写真を撮る為にはカメラの勉強も必須となってくるので全く悪い事でもなんでもないですけどね。

ただ、僕の友人Kさんがおもいっきり

「撮影がしたいだけでカメラの勉強なんかしたくない!」

なんかってきっぱり言いやがりました。笑)

まぁそういうわけで「マニュアル撮影への道!」ではそういう方向けの記事を書いていきます。笑

 

Kさんがマニュアル撮影をマスターして、カメラの原理の話に興味を持った時の為にも、難しい話も時間を見つけて記事にしていきたいと思います。

 

そもそもマニュアル撮影って何?

 

マニュアル撮影とはこれからお話しする3つのポイントを手動で調整して撮影する手法です。

逆にAUTO撮影とは3つのポイントを自動でカメラに調整してもらい撮影する手法です。

先にAUTO撮影についてですが、上で言ったようにカメラに調整してもらい撮影するわけですが、これって一眼レフを持ってるなら凄くもったいないです。

例えば憧れのマイホームを新築する際に、自分の好きなようにカスタマイズ出来る権利を持っているのにも関わらず、家具から壁の色から全てを建築会社の人に勝手に決められてしまうみたいな感じです。(例えがなんかおかしいかも。笑)

まぁとにかくもったいないんですよ。

というわけで僕はマニュアル撮影をお勧めしています!!

じゃあ具体的にマニュアル撮影におけるメリットとデメリットという観点から

 

デメリット

 

めんどくさい。

簡単に言うならこれですが、嘘じゃなく僕は全く気になりません。

でも普通に考えるとめんどくさいようです。

 

でも僕はマニュアルをおすすめします。

 

咄嗟の撮影チャンスをのがしやすい

 

これは僕も感じますね。

まぁ全部自分で設定するからしょうがないんですけどね。

対策としては最近のカメラだったら普段撮る設定をカメラに記憶させておいて、咄嗟のシャッターチャンスに対応できるようにする。みたいな機能があるんですけど、Kさんにはハードル高すぎるのでまた後日。

 

メリット

 

自分だけの写真(世界観)が表現できる。

 

何と言ってもこれでしょう!

例えば同じ被写体を10人が同じカメラ同じレンズで撮影していてもマニュアルで撮影すれば10人それぞれが違う写真を撮ります。

逆に10人が同じ被写体を同じカメラレンズで撮影した場合どれが誰の写真家わからないでしょう。

つまり撮る人それぞれが自分色の写真を撮れるという事です。

だからこそ写真を褒めてもらえた時は最高に嬉しい。AUTOだとこの喜びを感じることは出来ません。

 

機材の性能を存分に発揮できる。

 

これ難しいってKさんには怒られるかもしれないけど、カメラやレンズって一番いい仕事をする得意分野とかあります。

例えば一眼レフは画質がいいとか、一眼レフはボケるっていうイメージの方多いと思いますけど、これって実は正解であり誤りでもあるんですよね。

画質をよく撮れるように設定した場合は画質よく撮れますが、画質が悪い設定で撮ればスマホよりも画質が悪く撮れることだって十分ありえます。

ボケも同じで、ボケは技術なのでボカすように撮影すればボケますが、ボカす方法を知らずになんぼボカそうとしても全くボケないなんてことも。

これらの事から考えてもいかにマニュアル撮影が出来る位の知識が必要か分かると思います。

 

これさえ抑えりゃなんとかなる3つのポイント

 

ということで、ここからが本題。

ここまでの記事で難しいと感じててもそこは置いておいて、ここから下の記事で難しいか簡単か判断してもらえればと思います(笑)

 

シャッタースピード

 

スピード(速度)という位なので簡単に言うと時間の話になります。

これは直感的に理解出来るポイントなので、凄く簡単です。

 

ISO

 

これも特に複雑な話にはならないのですぐに理解できると思います。

 

絞り

 

恐らく初心者の方がつまずくとしたらここかなと思います。

僕は最初絞りを理解できずに撮影していました。

でもマニュアル撮影をする為に必要な絞りの知識に限定すればそこまで難しい話ではありません。

逆に絞りを完全にマスターしようと思うとややこしい事になります。(笑)

 

まとめ

まとめ
・マニュアル撮影は一眼レフを持っているなら絶対にマスターしておきたい

・マニュアル撮影では「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」の3つの組み合わせで撮影する

以上!

 

(シャッタースピード、ISO、絞りについては後日個別に記事にします。)

 

いかがでしたでしょうか?

レンズ交換式カメラでのマニュアル撮影って凄く難しいイメージでしたよね?

でもまずはこの3つなんです!!

この3つをきちんと理解するだけでマニュアル撮影はできます!

なんだかいけそうな気がしてきませんか?笑

 

難しく考えずに気楽にお付き合いください!

 

 

よかったらこちらも↓
プロフィール画像
myportfolio

最後までお付き合いありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
完全独学で風景写真を始めて7年でようやく仕事の依頼をもらえるようになってきた北海道出身栃木県在住のフォトグラファー。 ひょんな出会いから和紙ックという商品の公認フォトグラファーになれたり、奥飛騨温泉郷再生プロジェクトのビジュアルを担当させて頂いたり、振り返ると人生は縁だという事を常々感じ、ボランティアや人との出会いに積極的に時間を使っています。 好きな言葉→【自分事】【必要な時に必要な場所で必要な出会い】 カメラは今迄もこれからも『SONY一筋』
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© photoshopと写真のブログ , 2018 All Rights Reserved.

error: Content is protected !!